この記事は約 10 分 39 秒で読めます。
現代社会で「私は野菜不足なんて心配したことない!」という人って、いったいどのくらいいるのでしょうか?
日本人(成人)が1日に摂取したほうが良いと言われている野菜の量は1日になんと「350g」。
あなたはどうですか?毎日の食生活で野菜は充分って言いきれますか?
私はまだまだ若いから大丈夫!と思っていても、野菜不足と言うのはそのまま「ビタミン」「ミネラル」をはじめとする身体の代謝に関わる要素の不足に繋がるので、気が付けば体は内側からボロボロてことも。
しかも野菜不足は身体の老廃物をスムーズに排出することすら滞らせてしまうので、若くても血液がドロドロで生活習慣病へまっしぐらなんてことも珍しくありません。
でも、かといって毎日350gの野菜を種類なども含めバランスよく摂取するのは至難のわざ…。
そんな「野菜不足は解消したい!」けど「生活習慣を変えるのはなかなか難しい!」というあなたに、1日2粒で野菜不足が解消できる「青汁の雫」をご紹介します。
野菜不足は万病のもと?!
人間の身体を維持するためには、5大栄養素というものをバランスよく摂取するのが大切です。
小学校の家庭科で習う感じで言うと「赤・黄・緑」の色分けをしたことなんて覚えていませんか?
ここでご紹介した色分けだと、緑に当たるのが野菜でしょ?と思われがちですが、実は野菜(海藻含む)は赤にも黄色にも緑にも含まれています。
赤は「主に体を作るもとになる食品」ということで、たんぱく質やミネラルを表しています。
野菜にはミネラルを有しているものが多くあるのはきっとあなたもご存知のはず。
なかでも海藻系の食品にはミネラルが多く含まれているので、わかめなどは健康食品としてよく取り上げられますよね。
次に黄色は「主にエネルギーのものになる食品」ということで、脂質や炭水化物が含まれます。
野菜、特にイモ類にはこの「炭水化物」が多く含まれているので、身体にとっては大変重要な存在です。
最後に緑は「主に体の調子を整えるもとになる食品」ということで、多くは緑黄色・淡色などの野菜を指しています。
身体の調子を整えるというのは、ビタミンによって体の代謝を良くするということです。
つまり、一般的には「野菜不足」と言えば「ビタミン・ミネラル不足」と捉えられがちですが、実際には野菜が不足するということは、イコール体の機能をベースから低下させることに繋がると言えるのです。
野菜不足=赤・黄・緑全ての色が不足してくるのですからね。
ただ、現代社会で「普通に」生きていると、どうしても野菜を摂取する機会というのは少なくなりがち。
特に働いている人や育児に忙しい人などは、毎日の食事にしっかり気を遣うことは難しいのが現状です。
ビタミン不足で肌の調子が良くないとか、どうも口内炎ができやすい、風邪を引きやすい、身体がだるい、疲れが取れない…と感じていても、すぐには生活を変えることって環境的に難しいこともあるはず。
だからこそ、野菜不足を感じている人には、栄養補助食品を利用してでもいいから、毎日の野菜不足を払拭してほしいな、と心から思うのです。
では、野菜不足のために利用する栄養補助食品と言えばどんなものを想像するでしょうか?
単一とか2~3種類の栄養素が入っているというような「サプリメント」でしょうか?それとも色からして野菜不足を解消できそうな「青汁」でしょうか?
正解としては「どちらもあり」です。
もしあなたが自分に不足している栄養素をピンポイントで理解しているなら、それを補うために単一のサプリメントを使うのも良いでしょう。
また、何が不足しているかははっきりしないけど、総合的に「野菜不足」を解消したいと思っているなら青汁が効果あるでしょう。
妊婦さんのように明らかに「葉酸・鉄・カルシウム」という「積極的に摂った方がイイ」栄養素がわかっているならピンポイントでサプリを飲むのもかなり効果的で良いのですよね。
でもこれが日々の食生活に野菜不足解消を入れ込みたいだけで、日々食事の内容が変わるような通常の健康状態の人なら、決まったサプリより広く栄養素の含まれていることが多い青汁の方が生活には沿ってくれるかもしれません。
けれども……ここでネックになってくるのが「青汁の味」だったりするんですよね。
ジュース状の青汁にしろサプリにしろ、健康補助食品というのは「続けているからこそ効果を感じられる」ものがほとんどです。
なのに、「味が苦手だから2日も続きませんでした…!」では感じられる効果なんてほぼないのと一緒。
その点、「青汁の雫」は青汁にしては珍しく粒状の青汁だから、青汁の味やにおいが気になる…!と言う人にも気軽に始められます。
しかも、青汁の雫は1日に2粒の摂取を続ければいいだけなので、はっきり言うと「楽して健康的になれる」と言えます。
これまでサプリや青汁、グリーンスムージーなど、何かの健康補助食品を試したけど続かなかった…というあなた、このまま「私は続かないから」と諦めていたらいつまで経っても野菜不足は解消されませんよ。
野菜不足が解消できないままということは、栄養不足による体の負担が「不良債権」のように溜まっていくということ。
かつて、不良債権によってガタガタになった日本経済(バブル崩壊後10年)やアメリカ経済(リーマンショック)をあなたは覚えていますか?
あれは経済の話でしたが、これは実は健康だって一緒。
あなたの身体も野菜不足による不良債権を溜め続ければ、健康はある日を境に音を立てて崩れてしまうことだってあるのです。
自分の健康は決して「過信」せず、しっかり日々メンテナンスすることが何より大事なんですよ。
青汁の雫はあなたの身体にどう働くのか?
今回ここでご紹介している「青汁の雫」には主に4つの原材料が入っています。
その4つの主成分とは「スピルリナ」「ケール」「長命草」「抹茶」です。
ここからはその4つの主成分がどのようにあなたの身体を健康に導いてくれるのかを詳しくみていきます。
ちなみに…食品の表示って含有重量が多い順番に掲載されているのですが、青汁の雫は「スピルリナ、ケール末、抹茶、長命草末…」というように身体に良い成分が先頭から4番目までを占めています。
これだけ見ても青汁の雫の健康効果が期待できる感じがしますよね。
スピルリナで血行促進?!
さて、青汁の雫に関して言うと、原材料の中で1番多く含まれている「スピルリナ」ですが、これってどんなものかあなたはご存知ですか?
スピルリナというのは、地球上において約30億年前に出現した藍藻類の1種です。
幅は0.005~0.008mm、長さ0.3~0.5mmのらせんの形をした微細藻類なんですね。
食品としては1940年にはアフリカで食品として流通をしていた歴史があり、1967年にはエチオピアでの微生物に関する会議でその優れた栄養成分が評価され注目を集めました。
今では食品としてかなり利用価値が上がっていて、食用のスピルリナのほとんどは管理された人工池で培養されるようになっています。
スピルリナの栄養とは?
スピルリナは藍藻類であり、濃い緑色の藻なわけですが、栄養価はと言うと「歩く緑黄色野菜」と言われるほどです。
なぜ「歩く」とつくのかと言うと、スピルリナが簡単で便利に摂取できるよう、粒状になっていることが多いからなんですね。
青汁の雫についても粒状になっていますし、まさに「歩く」という表現がぴったりなんです。
また、気になるスピルリナの成分ですが、そもそもスピルリナ自身が「動物と植物に分化する前」の生き物なので、成分としてもその特徴をよく保持しているんですよね。
というのは、スピルリナには良質のたんぱく質がたっぷり含まれているんです。
スピルリナ4gと緑黄色野菜100gを比較すると、野菜からは摂りにくい成分であるたんぱく質と鉄でスピルリナがかなり優れた食品であることがわかります。
栄養成分 | スピルリナ4g | 緑黄色野菜100g |
---|---|---|
たんぱく質 | 2.5g | 1.7g |
鉄 | 1.1g | 0.6g |
他にもβカロテンは緑黄色野菜の3倍近くを含んでいますし、ビタミンB群も豊富に含んでいます。
スピルリナの力は身体を強くする?
スピルリナには良質のたんぱく質や鉄を含んでいることはすでにご紹介済みですが、実はスピルリナには「特別に」存在する青色色素(フィコシアニン)があるんですね。
これは動物の血液中にある「ヘモグロビン(赤血球)」に大変よく似た構造をしているので貧血気味だったり、疲れやすい人にとってもありがたい成分なんです。
鉄分を含んでいて、フィコシアニンも持っているので、多くの女性がツライ思いをしている貧血にはもちろん、加齢による疲れやすさや冷えなどにも効果的。
日々の顔色の悪さにうんざりしているあなたに、ぜひスピルリナの効果を感じてほしいですね。
血色が悪いな~って顔をまさか照明のせいとかにしてませんよね?
血の巡りの悪さは身体の隅々に悪い影響しか出しませんよ。
ケールによる体内からのサポート
青汁の原材料と言えばケールというのはもはや常識ですが、最近ではドリンクタイプ青汁は「飲みやすさ」を重視してケールよりも大麦若葉とか明日葉を使うものが増えています。
正直、ケールそのものの青汁はやっぱり苦みやえぐみが強くて慣れない人にはちょっとしんどいかもしれないです。
しかも野菜が苦手で野菜不足の人が「野菜の栄養を摂ろう!」と思って始めるのには、ケールの青汁はかなりハードルが高めでしょう。
でも、悔しいことにこのケール、やっぱり栄養価で言うとピカイチなんですよね。
ケールの栄養とは?
ケールは元々、原種がヨーロッパにある野菜で、日本には江戸時代に入ってきたとされています。
植物の種類としてはアブラナ科の植物で言うなればキャベツの原種。
ただ、キャベツだけでなく、実はケールは色々な野菜のルーツになっていて、ブロッコリーも芽キャベツ、大根すらケールを品種改良して作られた野菜なんです!
そんなこともあって、ケールの栄養価は他の野菜に比べても抜群。
特にビタミンCやビタミンE、βカロテンの量は素晴らしいものがあります。
ビタミンCやビタミンEというと抗酸化作用が強いビタミンとしても知られていますよね。
つまり、ケールをしっかり摂ることができれば「アンチエイジング」や「活性酸素による体の腐敗」を防ぐことができるということです。
ケールは内側から「美しさ」をサポートしてくれる
ケールにビタミンが豊富であることは先ほどお伝えした通りですが、他にもケールにはルテインという色素が多く含まれています。
これは「青色光」を吸収して目を保護する働きがあるんですよ!
現代人に欠かせないPCやスマホは言わずと「ブルーライト」による目への弊害が今やあらゆるところで心配の声として挙がってますよね。
こうした現代人の目に対して、ケールのもつルテインが強い味方になってくれるんです。
さらにケールには葉酸とカルシウムがたっぷり含まれているので、妊婦さんはもちろん、これから妊活をしようとしている女性にも嬉しい成分なんです。
ただ、カルシウムや葉酸は更年期の女性にもしっかり欲しい成分なので、女性にとってケールの栄養素というのは生涯摂り続けたいものなのです。
ちなみに、ケールの栄養素は女性だけにイイの?と思った男性のあなた、そんなことはないんですよ。
ケールにはメラトニンという成分も含まれているのですが、このメラトニンは良い睡眠をとるために欠かせない成分。
つまり、ケールを摂取することでメラトニンを補充できれば、睡眠の質も上がるということです。
健康は良い睡眠からですよね。
疲れやすいとか、朝起きても疲れがとれてない…と悩んでいるのであれば、ケールの成分を摂取して早めに良い睡眠をゲットしてください。
睡眠の質が落ちると、人間って自分が思うより早くダウンしてしまいますからね。
長命草の知られざる健康効果
名前からして身体に良さそうな「長命草」ですが、青汁の成分としてはケールほど認知度は高くないですよね。
しかしやはり名は体を表すということで、その健康効果は目を見張るものがあるんです。
例えば長命草には古くから「高血圧・動脈硬化・リュウマチ・神経痛・喘息」などに効果があるという話が伝わっているからです。
それもそのはずで、長命草を研究していくと、この長命草の成分にはガンや心筋梗塞など、現代人の生活習慣に深く関わる病気からインフルエンザなどの比較的身近な病気にまで効くという研究結果がでてきたのです。
これは長命草のもつ「非常に強い抗酸化作用」のおかげ。
抗酸化作用というと、ここまでにご紹介したスピルリナやケールにも抗酸化作用があるのですが、長命草のそれは中でも抜群の抗酸化作用をもっているんですよね。
しかも、長命草には肝臓の保護効果まであるんだから身体に良いはずです。
長命草の栄養とは
強い抗酸化作用に期待の大きい長命草ですが、含んでいる栄養素としては「カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛」などがあります。
鉄やマグネシウムは貧血などに効果があるのはもちろんですが、貧血などがなくてもこれらのものが補充できれば「活力」が格段に上がります。
ここに「亜鉛」が入ると精力も上がるので女性はもちろんですが、男性にはかなりウレシイ効果となるのです。
先にお伝えしてるように肝臓の保護効果があるので、お酒を日常で飲む機会の多い人は、肝臓保護の観点からも長命草の成分は積極的に摂ってほしいですね。
長命草は健康を底上げしてくれる?
ここまでにご紹介した成分の他にも、長命草には「クマリン類」の「ビスナジン」という成分が含まれています。
クマリン類の成分と言うのは排尿を促す効果があるので、身体の水分代謝を良くします。
つまり、体内の老廃物排出を促してくれるようになるということ。
またビスナジンはポリフェノールの仲間でもあるので、抗酸化作用も特筆すべき高さ。
高い抗酸化作用と排尿促進は血流改善だけでなく、身体の代謝もアップしてくれるので健康的にダイエットしたい人や生活習慣病を予防したい人にはうってつけなんですよ。
なかなか毎日の生活習慣を変えられないと嘆いているあなた、そのままではあなたの身体には老廃した血液が循環しちゃいますよ!
質の悪い血液はあなたに健康をもたらしてくれるものではありえません。
気が付いた時に早めに手を打つことで、あなたの身体は内側からもっと健康に近づいていけるのです。
抹茶の底力
最近、ドリンク系の青汁において「飲みやすさ」を追求するために配合されることの多い抹茶。
でも青汁の雫は粒状なわけだし、抹茶なんて配合しなくてもいいんじゃないの?と思ったあなた、それは違うんです!
ドリンク状の青汁では主に「抹茶の味で飲みやすい」ところにしか目が行きにくいのですが、実は抹茶にはとっても大事な健康に対する成分が含まれているんです!
抹茶の栄養
抹茶はそもそも何からできている?と言えば緑茶の茶葉です。
緑茶には抗菌作用のあるカテキンや緑色を維持しているクロロフィル、他にも「野菜にも劣らない」ビタミンなどが含まれています。
ただ、緑茶は茶葉ごと飲むことはないのでその栄養成分はあまり体内には摂取できていないのも事実。
しかし、抹茶は茶葉を挽いているので、「茶葉ごと」飲むことができますよね。
ということは、抹茶と言うのは茶葉の栄養素を全部摂取することができるということです。
抗菌作用があるカテキンは日焼けによる肌ダメージを修復する効果がありますし、他にも脂肪の燃焼を助けるのでダイエットにも効果があるんです。
また、抹茶はその「良い香り」がリラックス効果を高めてくれますし、たとえ抹茶の香りを感じない粒状で飲んだとしても、抹茶に含まれる「テアニン」はリラックスを助ける効果があるんですよね。
また、コーヒーにも含まれる「カフェイン」は抹茶にも含まれていて、このカフェインのおかげで集中力をアップさせたり、眠気を吹き飛ばしてくれたしもするんです。
抹茶こそ日常で欠かせない栄養サポーター
ここまでにご紹介してきた「スピルリナ」や「ケール」、「長命草」というのは、日常生活においては青汁などの健康補助食品などで摂取しないとなかなかお目にかかることも少ない食品です。
しかし、抹茶と言うのは昔から日本人にはとっても馴染みの深い食品でした。
今ではお茶を点てられる人も多くないので日常的に出会うと言えば、カフェでの抹茶オレや抹茶アイスなどになっています。
けれど、日本人の健康を陰でずっと支えてきてくれた抹茶なので、日本人の体質にもよく合っているわけですし、本当は日常的にもっともっと摂取できると、現代日本人も少し健康になっていくと思います。
抹茶はカフェで十分と思っているあなた、それでは抹茶の力を存分に感じることはできませんよ?
せっかく抹茶が存在する国にいるんですから、抹茶の健康効果をもっと身近に、もっとしっかりと体内に摂りいれませんか?
青汁の雫を選びたくなる3つのポイント
上の項では青汁の雫に含まれいてる主な原材料の「健康効果」についてお話をしてきました。
ここからはあなたの身体をもっと健康に向かわせるために、健康補助食品に対する心配などをピックアップしながら、青汁の雫がその心配にどんな方法で対峙しているかご紹介します。
飲みやすさ=続けやすさ
青汁を始めとして健康補助食品を選ぶ時の最大の心配事と言えば「続けられるか?」ではないでしょうか。
きっと青汁の雫について知りたいと思ったあなたも、今まで何らかの健康補助食品を試してみたり、または試そうとしてみたりしたことがあると思います。
もしあなたが今まで何かの健康補助食品を使ってみたけれど、どうしても自分のライフサイクルにそうした商品を組み込み続けることができなかった…!というのであれば、きっとそれはそうした商品があなたの生活にとって「続けにくい」ポイントがあったから。
また、あなたがこれまで気になった健康補助食品はあったけど、結局始めることができなかった…!というのであれば、それはそうした商品にあなたを躊躇させるポイントがあったから。
たぶん、前者にしても後者にしても、健康補助食品が続かないのって「飲みにくさ」があるからなんですよね。
始めてみたけど続かなかったという人は、味や形状でどうも「飲みにくかった」から。
始めることも躊躇して…という人も、突きつめると「味が心配」とか「ドリンクを1日3回とかよく考えたら無理」といった理由がでてくるんです。
その点について、青汁の雫は形状としての飲みにくさは「粒」ということがその問題をクリアしてくれます。
「粒」なので、場所を選ばずにどこでも飲むことができます。
つまり、職場でも家庭でも持ち運びが簡単なのでドリンク状の青汁のように「職場でも飲めないから1日3回は無理」なんてことがないのです。
それに、粉状でもないので何かに「溶かす」必要もありません。
手間がかからないので続けやすいんですよね。
そして、これがまた大きな問題である「味」に関しても、粒状なので味を考えずに飲むことができます。
スピルリナの栄養も、ケールや長命草、抹茶の栄養も味を考えなくて良いので丸ごと摂りいれることができるのです。
この「味を考えなくてよい」というのは、青汁系の健康補助食品にとってかなりポイントが高い点なんですよね。
豊富な栄養成分がウレシイ
青汁の雫の栄養価については、原材料のそれぞれの栄養についてご紹介した通りですが、あれらの栄養成分が1日たった2粒を飲むだけでカバーできるというのは他の青汁系の製品にはない特徴と言えます。
野菜不足による健康への心配を払しょくしようと、じゃあ明日から毎日350gの野菜を飽きずにバランス良く食べるようにできるかというと正直無理ですよね。
野菜で無理なら話題の青汁を飲むことにしよう!としても、味や形状がライフスタイルに合わずに3日も続かなかった…と言うことになっては健康改善について話になりません。
こうした点で、青汁の雫は1粒1粒に原材料の栄養成分がぎゅっと凝縮しているので豊富な栄養成分を簡単に摂りいれることができるんですよね。
そしてこの豊富な栄養成分は女性のみとか男性のみ、という効果ではないので、団塊の世代のご夫婦とかだと2人で一緒に飲んでいますと言う人も多いんです。
さらには、「楽して健康になりたい」というのはやっぱり無理でしょ?と思っていた人も青汁の雫を1日2粒で「毎日」続けることで「え~!楽なのに健康になってる!」と実感しています。
もしもあなたが「健康は簡単には手に入らないよね」と思い込んで、健康改善について険しい道を選ぼうとしているのであればちょっと待って!と言いたいですね。
健康維持に険しい道を選ぶのも個人の自由ではあるんですが!それでもその道が「実は途中で挫折しそうなんだよな」という心配を抱えつつの道であるなら、青汁の雫で簡単に健康をゲットしてほしいです。
そして、空いた時間や手間を、もっと人生を楽しむことに向けたら、どんどん毎日が楽しくなりますよ!とお伝えしたいですね。
だって、あなたが「どうしよう」と考えている間にも、青汁の雫で簡単に健康を手に入れて、人生を謳歌している人がたくさんいるんですもの。
あなたにもぜひ、そうした豊かな人生の時間をいっぱい過ごしてほしいと思います。
コスパがすごい!
青汁の雫をおすすめした3つのポイントの最後になりましたが、実際には健康補助食品を利用「し続ける」に当たってとっても大切なことって「コスパ」なんですよね。
いくら毎日飲みやすくても、味の心配をしなくてよくても、何より栄養豊富で健康維持に効果があっても、1部セレブしか利用できないような値段設定では続けようにも続けられません。
利用できて「お試しセットだけじゃん!!」となってしまいます。
しかし、青汁の雫はこの成分と効果を掲げながら、他の青汁系健康補助食品の中でもダントツのコスパの良さを誇っているんです。
青汁の雫は1袋60粒入り。
1日2粒で良いので、1袋はしっかり1か月もつ計算です。
そして通常販売価格だと1粒あたりおよそ53円。
つまり1日当たり116円弱で済むんですよね。
これってあなたが自分の健康を害している缶コーヒーや缶ジュースを1日1本控えれば済むこと…。
缶コーヒーや缶ジュースを控えたことで得られる健康に、青汁の雫を飲み始めたことによる健康がプラスされて、最小の力で最大の効果を得られるって算段です。
こうした出費を惜しんで、日々の缶コーヒーなども止めず、ズルズルと今までの生活を続けていれば、それこそある日あなたの身体が抱え込んでいた不健康爆弾は爆発するでしょう。
それは本当に病気になる爆弾かもしれませんし、美容に関する後戻りのとっても難しい爆弾かもしれません。
いずれにせよ、不健康爆弾が爆発してから、病気や美容のための対応に多額の経費をかけるってなったらそれこそとんでもない出費になります。
こうした将来の大きな出費は、今から少しずつ体をメンテナンスしておくことで救われるのです。
あなたは今のちょっとした出費を惜しんで、将来多額の費用をかけたいと思いますか?
最後に…あなたの健康を「実際のところ」として管理・維持できるのはあなただけです。
もしも今あなたが表面上は健康に問題がなかったり、ちょっと不安はあるけど日常生活に支障はないよということで、あまり自分の身体と向き合っていないのであれば要注意。
現代日本人はほとんどの人が野菜不足による弊害を何かしら受けているからです。
その野菜不足による弊害を「今」気づいていなくても、その害は将来、あなたの健康を脅かす要素として着々と育っているのです。
健康を害する芽を「今」からの手当てで摘むことができるか、スルーして育ててしまうかはあなた次第。
自分の健康維持に対して何ができるのか、どうすればいいのかしっかり考えて、できる対策は早めにとるようにすることが何よりの「健康対策」です。
「今」何かしようと踏み出そうとしているあなたが「将来」もどうか、健康で楽しい毎日を送れることを願っています!
☆青汁の雫を最安値で購入できる公式サイトはここ☆
こんな記事も一緒に読まれてます

ミチコ

最新記事 by ミチコ (全て見る)
- まるでフルーツジュースなんだけど?!こんな青汁に出逢いたかった「めっちゃたっぷりフルーツ青汁」 - 2016年1月10日
- リーズナブルなのに「セレブ」な青汁!ステラの贅沢青汁は「豊かさ」が違う?? - 2016年1月10日
- え?青汁じゃなくて「緑」汁って何?!ユーグレナの本領発揮!ユーグレナ・ファームの緑汁とは?? - 2016年1月10日